• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3823件中 3801 - 3810 件を表示

381 / 383ページ
  • 建物の新築を計画していますが、景観上はどの様な点に配慮したらいいのですか。

      景観計画において、一般地区と景観形成重点地区に分け、それぞれの地区に応じた景観形成基準を定めております。基準については、「位置・高さ」「形態・意匠」「色彩」等について定めておりますので、その点について、配慮をお願いします。詳しい内容については、ホームページか、景観推進室(095-829-1177)に問い合わせ... 詳細表示

    • No:1972
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: 景観
  • 建物高さ規制に取り組む必要があるのですか? 建物高さ規制は何のために行う...

    まちなかでは、景観形成重点地区、伝建地区、風致地区など、建物高さの規制に取り組んできましたが、近年高層建築物が増加して、眺望などの景観や日影規制のない商業地域では住環境への悪化が懸念されています。また、世界遺産の取り組みなど周辺環境への調和について考える必要も生じてきています。 長崎市では、まちなかの住環境や景... 詳細表示

    • No:1961
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金事業)について知りたい。

    都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)は、地域の歴史・文化自然環境等の特性を活かした地域主導の個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効果的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図るための国の支援制度です。 長崎市では、現在下記の2地区において実施しております。 ... 詳細表示

    • No:1959
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 都市計画マスタープラン(都市マス)について知りたい。

    都市計画マスタープランとは、都市計画法第18条の2の規定に基づき、概ね20年後の将来を見据え、市の都市計画に関する基本方針を定めたものです。長崎市では平成11年10月に策定し、平成19年2月、平成28年12月に改訂しています。最新版をホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。 詳しくは下記担当課までお問... 詳細表示

  • 自宅の裏のがけが崩れそうで心配なんですが?

    がけについては、その土地の管理者が責任を持って管理することが原則ですが、一定の要件を満たすものについては、市や県で防災工事を行う場合があります。 詳細については、各総合事務所地域整備課でお訊ね下さい。 “急傾斜地崩壊対策事業":http://www.city.nagasaki.lg.jp/sumai/680000... 詳細表示

    • No:1847
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 河川
  • 水産センターはどこにあるか?

    長崎市牧島町にあります。 アクセスは お車の場合 JR長崎駅から約15km (約30分) バス利用の場合 県営バス長崎駅発「江の浦」行き「戸石」下車 (約50分) 下車後徒歩(20分) 電話 095-830-1131 FAQ作成担当部署: 水産農林部水産センター 詳細表示

    • No:1844
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 水産業
  • 一般の人でも、中央卸売市場で青果物を買うことができますか。

    中央卸売市場では、一般の方は青果物を購入することはできません。 FAQ作成担当部署: 商工部中央卸売市場 詳細表示

    • No:1725
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 離乳&幼児食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示

  • 過去に市立保育園で勤務をしていたが、勤務証明書が欲しい。

    人事課人事係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

  • ヘルパーの資格を取りたいのですが、どうしたらいいですか。

    長崎県の指定を受けた事業者が研修を行っております。 研修の実施予定については、長崎県長寿社会課(電話:095-895-2431)または、各指定事業者へお問い合わせください。 ヘルパーに関する情報は、長崎県のホームページ「ケアマネジャー・ホームヘルパー情報」をご覧ください。 【問い合わせ先】  介護保険課給付係... 詳細表示

    • No:1359
    • 公開日時:2010/11/17 00:00
    • カテゴリー: 介護保険

3823件中 3801 - 3810 件を表示

カテゴリから探す