095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示
マイナンバーカードを申請後、郵送で受け取るためにどうすればよいか。
マイナンバーカードを申請後、郵送での受け取りを希望される場合は申請時に以下の書類の持参が必要です。 郵送方法については、住民票所在地あてに簡易書留郵便もしくは本人限定郵便での郵送となります。 届出人 本人 届出場所 地域センター、黒崎・池島・長浦事務所 必要... 詳細表示
所得課税証明書等の税証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで...
令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して所得課税証明書等の税証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの所得課税証明書等の税証明書の請求が可能になりました。 申請できる方 長崎市に課税があ... 詳細表示
認可保育所は、児童福祉法に基づき長崎市が認可した児童福祉施設で、入所基準、保育料は長崎市立保育所と同じです。 認可外保育施設は、保育所と同様の業務を目的とする施設で、県や市の認可を受けていない施設で、保育料は、それぞれの施設で異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
令和元年10月1日から3~5歳の保育料などが無料となっていますりますが、延長保育料、食材料費、送迎バス代、各種行事にかかる費用、教材費については無償化の対象外となるため、お支払いただく必要があります。 世帯の状況によっては副食費が免除となる場合があります⇒(図②副食費免除対象者確認表)... 詳細表示
コンビニ交付サービスでは、マイナンバー(個人番号)カードを預かって証明書を...
コンビニ交付サービスではマイナンバー(個人番号)カードを所持している本人しか証明書を受け取ることはできません。他人にマイナンバー(個人番号)カードを預けたり、暗証番号を教えたりすると悪用される恐れがあります。 暗証番号は、たとえ家族であっても自分以外の人に教えないようにし、厳密な管理をお願いします。 なお、窓... 詳細表示
現在、おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
特別徴収(特徴)で給与支払報告書(給報)を提出しましたが、その後に退職(休...
「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。特別徴収税額決定通知書を送付した際に同封している「特別徴収事務の手引き」に掲載している「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の様式をコピーするか、下記よりダウンロードしていただき、必要事項を記載のうえ、市民税課へ提出してくださ... 詳細表示
長崎市野母崎高浜海岸交流施設(高浜アイランド)の場所や営業時間等は?
【場所】長崎市高浜町3963-3 【電話】095-894-2201(高浜アイランド) 【海水浴場開設期間】例年7月第2又は3土曜日から8月31日までの毎日 (毎年4月下旬頃正式決定します。) 【営業時間】 ・交流スペース(旧喫茶スペース) ... 詳細表示
予防接種実施医療機関にありますので、接種する前に記入してください。 なお、16歳以上の方が接種する場合は、予診票に保護者の署名なしで接種を受けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
3818件中 661 - 670 件を表示