095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示
飼い犬は登録されていますので、登録の抹消が必要になります。動物愛護管理センターに電話で届出てください。 また、動物病院で亡くなった場合は、動物病院からの届出もできますので、動物病院に相談してください。 ・担当課 動物愛護管理センター 電話 844-2961 http://www.city.nagasaki... 詳細表示
自殺について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。また、自殺で身近な方を亡くされた方の分かち合いの場(自死遺族のつどい)を設けています。 ★相談 ・時間 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所 相談室(市役所11階) ・電話 095... 詳細表示
65歳以上の人が長崎市外から転入した場合の介護保険の手続きについて教えてく...
手続きは必要ありません。後日、介護保険被保険者証を送付します。 ただし、長崎市の介護保険施設等へ直接、転入してきた場合、前住所地の市区町村が引き続き保険者となりますので注意が必要です。また、転入前に要支援(要介護)認定を受けていた場合、地域センターなどの窓口で転入申請の際に、前住所地の市区町村から発行された... 詳細表示
国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給されますか。
・療養費(コルセット・小児弱視等治療用メガネ・弾性着衣) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・療養費(自費・鍼灸・マッサージ) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・食事療養費 申請受付日の翌月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・出産育児一... 詳細表示
療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
自立支援医療(更生医療)について教えてください。 (新規申請、更新申請)
■更生医療とは 身体障害者が手術等によって障害の程度を軽くしたり、取り除いたり、あるいは障害の進行を防ぐことが可能な場合、それを行うための医療費の一部を助成する制度 ■対象になる障害と医療身体障害者手帳に更生医療を受けようとする障害が記載されていることが前提です。 次のような医療が対象になります... 詳細表示
高齢者交通費助成の利用券引換について代理人でもかまわないのでしょうか。
引換ハガキをご持参くだされば代理人の方でも交換できます。 FAQ作成担当部署: 福祉部高齢者すこやか支援課 詳細表示
長崎県戦没者慰霊奉賛会長崎市支部はどんな活動を行っている団体ですか。
戦没者の慰霊奉賛、戦没者遺族の福祉増進及び相互扶助を目的とし、長崎市戦没者追悼式の実施、長崎県戦没者追悼式(大村)及び沖縄戦没者追悼式参列、長崎県戦没者慰霊奉賛会奉賛金の勧募協力を主として行っています。 FAQ作成担当部署: 市民生活部自治振興課 詳細表示
住民基本台帳カードの暗証番号を忘れてしまったのですが、どうしたらよいですか。
暗証番号を初期化し、新しい暗証番号を再設定することができます。窓口で暗証番号再設定届をしてください。 届出人 本人 ※代理人による届出を希望される場合は、地域センターへお問い合わせください。 届出場所 地域センター、黒崎・池島・長浦事務所 必要な書類 ... 詳細表示
3818件中 741 - 750 件を表示