095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
介護保険サービス全般に関わる相談は、下記で受付けています。 高齢者すこやか支援課総務係 電話:095-829-1146 FAX:095-829-1228 介護保険課給付係 電話:095-829-1163 FAX:095-829-1250 介護サービスを利用されているかたは、まず担当のケアマネジャーに相談... 詳細表示
国民健康保険の給付の各申請について、申請してからどのくらいで支給されますか。
・療養費(コルセット・小児弱視等治療用メガネ・弾性着衣) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・療養費(自費・鍼灸・マッサージ) 申請受付日の翌々月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・食事療養費 申請受付日の翌月末 (末日が休業日の場合は、前営業日) ・出産育児一... 詳細表示
・市から送付される納付書により、銀行や郵便局などの金融機関窓口やコンビニ(納期限内に限る)で納められます。 口座振替(自動引落)で納めることもできますので、希望する金融機関の窓口で申込みをしてください。その際に納税通知書と預貯金通帳、通帳の印鑑をお持ちください。 なお、65歳以上の年金受給の世帯は、基本的に年... 詳細表示
療育手帳のA1、A2が1種。B1、B2が2種にあたります。 FAQ作成担当部署: 福祉部障害福祉課 詳細表示
身体障害者手帳はもっていないのですが、要介護認定をうけている家族がいます。...
満65歳以上の方で障害者手帳等の交付を受けていなくても、身体や精神に障害があり障害者に準ずるとみなされた方は、市・県民税や所得税の障害者控除を受けられる場合があります。このためには申請に基づき審査の結果、市が発行する「障害者控除対象者認定書」が必要となります。ただし、要介護認定を受けている方でも該当しない場合が... 詳細表示
自宅で要介護の高齢者を介護していますが、家族に対して何らかの助成金はありま...
介護者慰労金支給事業があります。 〇内 容:対象要件に該当する高齢者を介護している家族の方に介護者慰労金を支給する。 〇対象者:次の3項目の全てに該当する寝たきりの高齢者を介護している、市内に住所のある家族の方。 (1)介護者慰労金の申請前6ヶ月間(入院期間及び1ヶ月程度のショートス... 詳細表示
【所在地】長崎市ダイヤランド4丁目1番1号 【アクセス】長崎バスで、(長崎駅前東口バス停から)ダイヤランド車庫行バスに乗車し、くすの木通りバス停で降車、長崎市立小ヶ倉中学校の手前側にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時 なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週月曜日、年末年始(12... 詳細表示
【所在地】長崎市富士見町6番6号 【アクセス】長崎バスで、(長崎駅前バス停から)下大橋行バス(西城山小学校前経由)に乗車し、立岩通りバス停で降車、バスの進行方向の左手側にある富士見市営アパートの前にあります。 【開館時間】午前9時~午後5時なお、申請があれば午後9時まで利用できます。 【休館日】毎週日曜日、年末年... 詳細表示
長崎県戦没者慰霊奉賛会長崎市支部はどんな活動を行っている団体ですか。
戦没者の慰霊奉賛、戦没者遺族の福祉増進及び相互扶助を目的とし、長崎市戦没者追悼式の実施、長崎県戦没者追悼式(大村)及び沖縄戦没者追悼式参列、長崎県戦没者慰霊奉賛会奉賛金の勧募協力を主として行っています。 FAQ作成担当部署: 市民生活部自治振興課 詳細表示
3818件中 791 - 800 件を表示