• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 カテゴリから探す 』 内のFAQ

3832件中 171 - 180 件を表示

18 / 384ページ
  • 今年障害者手帳を取得した。障害者手帳を取得したら、税金が還付されますか?

    手帳取得以前に決定された税金は還付されません。  手帳取得後の申告において、障害者控除を受けることができますので、市・県民税は翌年度の課税に反映されます。所得税については、確定申告で還付となる場合があります。  FAQ作成担当部署: 理財部市民税課  詳細表示

    • No:3564
    • 公開日時:2019/05/01 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 13:37
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 長崎市立図書館に、お昼ごはんを食べる場所はありますか?

    カフェがあります。また、カフェ前のデッキ、市立図書館前庭のベンチや2階庭園で飲食ができます。但し、持ち込んだごみは必ずお持ち帰りください。 <お問い合わせ先> 長崎市立図書館 電話:095-829-4946 "長崎市立図書館"https://lib.city.nagasaki.nagasaki.... 詳細表示

  • 長崎市立図書館に駐車場・駐輪場はありますか

    駐輪場は、80台、無料です。 駐車場は、64台、有料です。通常料金は最初の30分が140円、以降30分ごとに130円料金が加算されます。 30分以内に車を出庫される場合は、図書館1階カウンターで手続きくださいますと無料になります。 障害者手帳等をお持ちの方は、図書館1階カウンターにご提示ください。4時間までは通常... 詳細表示

  • 国保税の計算方法を知りたい。

    国民健康保険税は、世帯の被保険者の人数と前年の所得額により世帯ごとに計算します。 ■計算方法 基礎課税分(医療分)と後期高齢者支援金分(支援金分)をそれぞれ計算しその合計が1年間の国民健康保険税額となります。40歳から64歳までの被保険者がいる世帯には介護納付金分(介護分)もかかります。それぞれに最高限度額が... 詳細表示

    • No:1229
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:09
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • 身元証明書とはどんな証明ですか。

    身元証明とは、個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。本籍地の市区町村で発行しています。 具体的には、  ・禁治産又は準禁治産の宣告の通知を受けていない  ・後見の登記(※)の通知を受けていない  ・破産の通知を受けていない ことの証明です。 ●「禁治産宣告又は準... 詳細表示

    • No:2453
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 所得税、贈与に係る贈与税、相続税などの国税に係る相談ができると聞きましたが。

    所得税、贈与税、相続税などの国税に関するご相談については、次の専門相談をご利用ください。 1 相談名:国税相談 2 相談日:毎月5日(当日が土・日・休日のときは、翌開庁日)   ※令和4年12月から令和5年2月は、第3水曜日にも相談を行います。 3 時 間:午後1時~4時 4 場 所:新... 詳細表示

    • No:782
    • 公開日時:2022/10/20 00:00
    • 更新日時:2022/12/26 13:39
    • カテゴリー: その他
  • 深堀体育館について教えてください。

    【所在地】長崎市深堀町5丁目712番地 【利用時間】9:00から21:00まで 【休館日】  火曜日(ただし、第1日曜の週の火曜日は開館)  第1日曜、12月29日から1月3日まで 【利用可能種目】  バドミントン(3面)、バレーボール(1面)、卓球(5台)、剣道・空手(2面) 【予約方法】  公... 詳細表示

    • No:527
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/04/16 16:22
    • カテゴリー: スポーツ施設
  • 軽自動車税の納付確認について、問い合わせ先を教えてください。

    収納課 収納係(℡095-829-1130 内線2817、2819、2821~2824)にお問い合わせください。また、自動車販売会社等の納付確認のお問い合わせについては以下の通りとなります。 軽自動車の納税証明書が必要な場合 収納係では車両番号により、納税証明書の発行の可否をお答えしています。... 詳細表示

    • No:12184
    • 公開日時:2023/07/25 11:14
    • カテゴリー: 軽自動車税
  •  生活保護費の算定方法について教えてほしい。

    【生活保護費とは】  保護が必要な方の年齢や家族の人数等によって、国で基準(最低生活費)が定められていて、基準と家族全員の総収入を比較して、総収入が基準に満たない場合に、不足する分を保護費として支給します。 【最低生活費とは】  衣食にかかる生活費、家賃などの住宅費、義務教育に必要な教育費、医療費などのうち、必要... 詳細表示

    • No:3136
    • 公開日時:2010/09/29 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: 生活保護
  • 福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。

    受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証、認め印鑑を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険証変更】 支給対象者の健康保険証、受給者証及び認め印鑑を持参し、健康保険証の変更届を提出してください。 なお、ひとり親家庭福祉医療の... 詳細表示

3832件中 171 - 180 件を表示

カテゴリから探す